有機栽培や自然栽培に挑む新規就農者におもうこと

こんにちは、ずっと寝てたいイッチーです。

今回は、まぁタイトルの通り、こういった新しいスタイルの農業について、慣行栽培の新人農家目線でおもうことを書いてみたいと思います。

 

「理解され難い新しい農業」

自然栽培(便宜上、有機栽培も含めてこう表現します)を希望する若者が増えているようです。

しかし、実際にやってる方、やろうとした方はわかると思いますが、地元の慣行栽培をされている農家の方には、自然栽培という試みに対するアレルギーが少なからず見受けられます。

それは、批判や嘲笑という形で表現されているようですが‥

 

「両者を隔てる壁」

まぁ、あらゆる分野において、保守とリベラルという図式はあるのですが、結局、これは、どちらが悪いということではなく、観念、理念、美学、哲学、思想‥の違い。わかりやすくまとめると、「価値観の違い」なんですね笑

「自分と違うものは認めない」というだけのことなんだと思います。

しかし、それは、農業が単なる「職業」ではなく、地域に根付く「文化」あるいは、「ライフスタイル」といった側面を強く持つ仕事だからなのだと思います。

 

「農業は仕事である」

しかし、どう言おうとも、農業は仕事です。

ビジネスの観点から見たら両者はどうでしょうか?

慣行栽培は、言わずもがな、巨大な産業を築いていますし、日本の食を支えているわけです、しかし、細部を見れば、非効率的な稲作や農協や国に言われるがままに思考停止ともいえる農業を続けている‥感じもします笑

一方、自然栽培は、オーガニック専門店やインターネットを利用した宅配サービスなど新しいビジネスモデルもありはしますが、需要はまだまだ小さく、また、生産方法も難しく効率的に生産することも難しいため、生産、販売、共にこちらも課題は多いとおもいます。

 

「人生は理想と仕事の狭間にある」

ここ最近は、東京オリンピックで世界の選手たちに提供される食事についてなど、食のグローバル化を国は推進しているようで、農業においても、有機栽培先進のヨーロッパなどの影響は今後、強くなっていく気がしています。

そんな中では、自然栽培をしたいという若者が増えていくことは当然の流れのような気がしますし、そんな新しい試みは歓迎されるべきだと思います。

ただ、個人的には、そういう若者が、自由や自然や環境保護、健康‥いわゆるスローライフに憧れて農業を始めた場合、「仕事」という観点をあまりに置き去りにすれば、生活は成り立たず結果、挫折してしまう‥となるのではないかと心配になります。

結局、思想や理念が、強すぎると、ビジネスの邪魔になるのは、慣行栽培にしても自然栽培にしても同じなのだと思います。

 

「ビジネスを含めた生態系確立型農業」

かくいう私は、まあ、特に強い思想はないのですが、強いて言えば「人の役に立つビジネス」くらいですかね笑。

土にも強い執着はあまりないので、イチゴも地面で作るのをやめて、高設栽培という、まあ大きなプランターみたいな施設を導入予定です。

これなら、地面を殺菌消毒する必要はなくなりますし、農薬もかける頻度を減らすほうが、お金も労力もかからないので、極力使わないよう努力はしてます。

つまり、ビジネス的観点から見ても、自然栽培に近いほうが、合理的な気はします。

栽培方法という観点でいえば、IPM「integrated pest management 総合的病害虫管理」がしっくりきます。(詳しくは、ないですけど‥笑)

まあ、わかりやすくいうと、バランス重視ってやつですね。

 

「古きを温ね新しきを知る」

古いものを知らずして新しいものを知ることはできない。

「慣行栽培と自然栽培はどっちが古いのかわかんねーよ!笑」

でも結局、それぞれをお互いが「知ること」に損はないと思います。

お互い興味を持って、いいところを自分の糧にすれば、カッコよく生きられるんじゃないかな?なんて思ってます。

 

では!!