移住者は夢を語れ。地域は夢に学べ。

こんにちは。イッチーです。

さて、今回は、就農や移住を希望する方が必ずといっていいほど経験する

「理想を話すと小馬鹿にされる問題」

について、個人的な思いを語ります。

 

これから新しい場所で新しい人生を生きようという方には必ず「理想」があります。

「夢」といっても良いでしょう。

しかし、現実を知る人からすれば、

それはときに滑稽に見えたり、愚かに感じたりするのかもしれません。

 

地元の人にうっかり自分の理想を話そうもんなら、全力で否定されるか、笑われます。

それを何回か経験すると、そりゃあもう当然

理想を語るのが怖くなってきますよね。

 

でも、わたしは、あえて、そんな方たちに言いたいのです。

否定されること笑われることを恐れずに

「全力で語って下さい!」と。

 

わたしもかつて就農する前は、理想があり、それを行政や農家さんに話したときは

「農業はそんな甘いもんじゃない」的な話を散々され、脅されました。

「いかにしてあきらめさせようか」と思っているとしか思えないほど、農業のネガティブな話をされます。

今思えば、たしかに彼らのいうことは正しかった気もします。

そりゃそうですよね。

現実をまだ知らない私 と知っている彼ら

正しいのは彼らでしょう。 

しかし、じゃあ、

農業を知らない人が夢みる「理想の農業」ってただの幻想でしかないのか?

 

行政や農業をやっているに農業の悪いところをたずねれば、そりゃあたくさん教えてくれるでしょう。

逆に、農業の良いところをたずねてみて下さい。

おそらく、一瞬、考えて、言葉につまるんじゃないですかね?笑

 

これはへんな話なんです。

移住や就農を勧めときながら、

希望した人の理想に対し、現実的なネガティブ要素を叩きつけて、

その理想をぶっ潰そうとする

それは、自分たちの地域や農業に誇れるものがないもんだから、そのレベルに移住者のマインドを引きずり下ろして、地域に見合った型にハメようとする。

 

そんな本末転倒な受け入れ姿勢では

移住者、受け入れ地域、共に不幸になるだけではないでしょうかね。

 

農業を知らない人が語る理想的な農業は

それこそが、農業の魅力なんだと思います。

 

そのことを行政も農家も知らないといけない。

それを応援し、実現させようとする努力こそが

農業やその町の活性化につながるという意識かが必要だと思うのです。

そこに、現実的な厳しさを知ってるからこそできるアドバイスや手助けがあればいい。

 

移住者と地域は、理想と現実という両輪によってのみ地域に勢いをもたらすのだということを

両者が理解する必要があると感じます。

 

知らないからこその夢や理想、

そこに、私たちが目指すべき形のヒントがあるに違いないのです。

 

では!

 

農産物加工のメリットとは?

こんにちはイッチーです。

農業の6次化という言葉をきいたことがあるかと思います。

簡単に説明しますと

生産=1次産業

加工製造業=2次産業

小売販売業=3次産業

これら全てを包括的に行う経営スタイルのことです。(1+2+3=6次化!)

とくに近年、農業では道の駅や直売所の増加に伴い、農協や市場に依存した販売だけでなく、

多様化が進んでいますので、この勢いに乗って6次産業化しよう!と行政も推奨しているようです。

で、私自身も、イチゴジャムなどの加工にチャレンジしているのですが、なにかモヤっとしたものがあります。

それは何か?、簡単に言うと

「なんかめんどくさいだけで儲からない」

ってことなんです。

 

「加工品をなぜつくるのか?」

「そこにイチゴがあるから!」なんて理由じゃ納得いきません。

ただでさえ忙しいのに、しなくてもいい仕事なんてやってる場合じゃないんです笑

で、その「加工品をつくる理由」について考えてみました。

 

「捨てるはずの野菜を活用できる!は間違い」

 

農業では、たしかに農協や市場に出荷する場合

規格外のものが出ます。

しかし、これが商品化できないということはありません。

多くの農家さんは、こういった商品を、

直売所や道の駅などに出荷しています。 

売り先さえあれば、売れない野菜というのは存在しないんです。(加工はやらずに4次化でいいじゃねーか!って気がします)

それに、収穫期真っ只中の忙しい農家さんの中には、直販で安く売るくらいなら捨てたほうがマシという人も少なくありません。

そんな中、加工をやるとするなら、それ相応のメリットがないとやる意味がないのです。

では、メリットとはなんなのか?をさらに追求します。

 

「農業最大のデメリット解消こそが加工最大のメリット」

 

農業最大のデメリット、これは、品質保持期間が極めて短い。ということです。

また、それを収穫期に集中して大量に販売しなければならない。わけです。

集中して市場には野菜が溢れますので、当然買い叩かれます。

この問題を解消する方法‥それこそが

加工なのです!。

 

「いにしえより受け継がれている加工の理念」

 

農作物の加工は、昔から行われています。

代表的なところでは、「干し柿、漬け物」などですね。

各地で伝統的に行われている加工品は、数知れず存在するわけです。

昔の人はなぜ加工をしたのか?

これは、当然、「保存」の為でしょう

作物の獲れなくなる寒い時期を乗り切る為の大切な食料なんです。

命を繋ぐ保存食なんですね。

この「保存」という概念が、そのまま、現代の農業における加工のメリットです。

加工により品質保持期間が長くなると、

「売りたい時に売る」が可能になるのです。

そうすると、先にあげた、

農業のデメリットは解消されます。

施設園芸の普及と流通拡大で、すでに、季節で野菜が食べられなくなる。という問題はおおよそ解消されていますが、

私のいう「売りたい時に売る」とは

「品質保持期限を伸ばすことにより売る為の手段の幅を拡げる」と言ったほうがしっくりくるかもしれません。

 

「加工はシンプルなものほど優れている」

 

加工のメリットが「品質保持」ということがわかると、もう一つの答えが見えてきます。

「加工は品質保持期間を延長できさえすればよい」ということです。つまり

わざわざ、美味しく味付けをしたり、珍しいものを作る必要は無いんです。

(もちろん、優れた商品を開発できたら良いことです。しかし、それは、最後に触れますが、商品の差別化という難易度の高い別のメリットなんです。)

「乾燥」や「冷凍」といったシンプルな加工で商品化できれば、加工のメリットを享受できますし、労力も最小に抑えることができます。

 

「商品を差別化する加工の難しさ」

 

加工のメリットとして、オリジナルの商品を作り他の商品と差別化する。という方法があります。

一発当てれば、かなり儲かりそうな気がします。

しかし、これは難易度が高いのでおススメしません。

そんな簡単に、人気商品になるような物を素人は開発できませんし、仮に出来たとしても、生産量はおいつかず、それを設備投資で増強しても、真似されたり飽きられたりと、

リスクが大きい気がします。

 

「さいごに」

 

でも、やっぱり商品開発が楽しいのはわかりますし、いろいろ試すのはよいことだと思います

まずは、できる限りシンプルを目指し、

オリジナリティはパッケージや POPなど売り方の工夫で可能かとおもいますので、

そういったやり方で消費者の反応をみながら

無理のない経営をおススメしますね。

なぜなら、6次化ってすごく忙しいですから笑

 

これからの農業は夫婦一緒‥よりも

分業体制作りも大事かもしれません。

 

最後に話が逸れましたが、

私も6次産業化目指して邁進したいと思います!

 

では!

 

移住者のためにできること。

こんにちは、イッチーです。

ひとり畑仕事をしながらぼんやりと

「移住者はなぜここを選んだのだろう?」

そんなことを考えていました。

まあ、私の知る身近な移住者といえば

「地域おこし協力隊」の方々なのですが

福岡、埼玉、大阪、滋賀‥と様々ですが

「なぜ選んだのか?」という問いは彼らにとってはナンセンスでしょうね。

彼らは元々この地域に来たことはないんですから、

ここのことをほとんど知らずに来たのです。

だから自治体の勧誘やネットなどの情報。

それをもとに選んだだけ。

というのはわかります。

だけど、私がほんとうに疑問に思っているのは、

「なぜこんな遠くの田舎に来たかったのだろう?」

ということ。

 

話は逸れますが、

私は若い頃、テレビの中の原宿や渋谷などに憧れ。高校を卒業してすぐに上京しました。

東京という大都会の生活はわたしの人生にとっても有意義な時間であったとつくづく思います。

東京は都会の中でも特別な場所だと思います

東京みたいな街は、他にはないですよね。

個人的には。「都会といえば東京」なんです。

他にも都会はありますが、

実際、日本の「大都市」ってそうたくさんはありませんよね。

で、話を戻すと、

では、「田舎ってどこ?」って考えたら

田舎はそこらじゅうにあるんです。

おそらく、どんな都会だって、車で2時間も走れば、日本の原風景の存在するくらいの田舎に行けるんじゃないでしょうか?

まあ、海が好きな人、山が好きな人。

いろいろでしょうが。

誰にだって、そう遠くないところに田舎はあるわけです。

なのに、なぜ、

「ここまできたの?」という疑問なんです。

これは私の勝手な予測なんで、違うかもしれませんが

「すごく遠くの田舎」に来たかったんじゃないかなぁと思うんです。

なんか、そんな気持ちがわからなくもないんです笑。

だれにでも、ありますよね?

遠くに行きたい気持ち。

 

私はかつて大都会へ行きたかった。

彼らは遠くの田舎へ行きたかった。

そこにどんな違いがあるだろう?

たぶん、違いなんてないんです。

違うのは、場所だけ。

 

わたしが今でも東京という街が好きな理由は

東京という街がくれた田舎ではできない体験や知らない場所で生きる経験から学べる感覚。

それも、大事だけど。

それは、東京が好きな本当の理由ではない。

学びなんてものは、辛いことでも悲しいことでも、得ることはできる。

むしろ、それしかないなら、その場所を好きにはならない気がする。

そんな場所は嫌いになるかもしれない。

だから、好きな理由は一つしかない。

そこで出会った、いまでも好きな人間がその場所にいるからです。

都会に行きたい。田舎にいきたい。

誰も自分を知る人のいない遠くに行きたい。

人は場所や環境を変化させたがる

「ほんとは場所は大事じゃない」

そのほんとの答えを知るために、

人は「場所」を探すのかもしれないけど

だから、私が、「移住者のためにできること」は

「彼らにとってのほんとの答えを一緒に探してあげること」

なのではないかと‥

なんとも、ロマンチックな答えになってしまったけど‥笑

具体的には、

「唯一無二の仲間になること」かな?

どこにでもある田舎の

どこにでもいるような奴

ではない、ここにいしかいない仲間。

 

彼らが嫌うセリフがある。

「嫌になったらいつでも帰ればいい」

私は彼らに何度かこう言ったけど、でも、これは、彼らや彼らの移住を軽く見てるのではないし、突き離してるんでもない。

 

どこにいても私たちは自由だ。

自由である私たちに場所という概念はいらない。

ってことなんです!

とことんやるなら、とことん付き合いますよ!

似た者同士一緒に生きましょうか!?

似てないかな‥笑

では!

 

 

 

 

 

 

 

農業というブランド職業

こんにちは、イッチーです。

今回は、農業のメリットのなかでも、

客観的、対外的なイメージ。

つまり職業ブランドとしてのメリットについて書いてみたいと思います。

 

そのメリットは、大きくわけると三つです。

1「信頼、信用が得られる」

2「注目される」

3「モテる」

それぞれについて、説明します!

 

1「信頼、信用が得られる」

世間的には農業は、「たいへんな仕事である」というイメージをもたれています。

(まぁ事実たいへんなところはありますが、

それはやり方次第です。)

後継者不足で、若者がやりたがらない

というのも、そういうイメージの原因でしょう。 ですから、

「若いのにエライね〜」「頑張るね〜」

(全然若くないし、あんま頑張ってないんだけど‥笑)

とよく言われます。

そう農業は、やってるだけで、なぜか褒められるのです笑

また、役場など、公的な人たちも、農家は優遇してくれます。

都市部では農家はさほど数がいないでしょうが、地方の田舎では、まだまだ、農業は地域の基幹産業です。

議員も農家出身者が多かったりしますので、農業は大事にされているようです。

ですから、今のところ国からの支援も厚く、

優遇されているといえるでしょう。

つまり、公的な人たちからも、「農業」という職業は信用を得やすいといえます。

 

2「注目される」

これは、上記のような理由から当然、

注目されるわけです。

私は、地域ではじめての非農家からの新規就農者でしたから、まあ、特にそうでしたが

ローカルのメディアには、3年でいろいろ取材されました。

とはいえ、かなりローカルです笑。

でも、テレビなどを見てればわかると思いますが、

農業を取り上げる番組は非常に多いのがわかると思います。

フォーカスされるポイントは様々ですが、

農業は注目度が非常に高い職業なのです。

 

3「モテる」

さて、注目度が高いということは、当然、

農業はモテます!

これには「え?農家って嫁不足じゃないの?」と意外に思われる方も多いとおもいますが

それはそうなのですが、視点を変えると全く違うのです。

それは「農業をしている人と結婚する」のと

「農家に嫁として入る」という違いです。

世間の女子から避けられているのは、後者。

農家の嫁ケースです。

夫の父親や母親、兄弟のいる実家に共に暮らし、仕事や家事を手伝い、家のしきたりを守り、行事をこなし、跡継ぎを求められる、家の周りは親戚ばかり。

こういうやつです。

わたしが言うのは

農業をやっている夫や子供と、のびのびと自由に共に夢をえがきながら暮らす。こういうやつです。

ロハスな暮らし、農のある暮らしをは今や、お洒落上級者のひとつのジャンルとして確立されています。

当然モテないわけがありませんよね笑

つまり、実家が農家で、嫁がこない人は

とっとと独立しましょう!

 

まとめ

つまり、農業という職業はすばらしいブランドなのです。

周りからどう見られていようと仕事がどんな仕事でもよいのですが、

ただのサラリーマンより農業ならちょっとだけお得かもしれませんよ笑

 

では!

 

 

 

 

 

 

 

コミュニティのチカラ

こんにちは、イッチーです!

我が地域のコミュニティ「ミクロとマクロ」の一員がブログとSNSで、ある発信をしました。

それは要約すると「田植えの補植やるから手伝いにきて〜」という人員要請。

 

いやーうれしいですね。

私がコミュニティに求めるのは、こういう繋がりなわけですから!

で、当日。さて、どのくらい集まるでしょうか!?、

ワクワクしながら行ってきました!

そこに集合したのは、発信者と私を含め

 

バーン!!総勢五人!!笑

‥なんかさびしい笑。

 

とはいえ、ミクロとマクロはまだ生まれたばかりだし、悲観はしてません。

それ以上に、こういう形でSNSを利用し、

繋がっていける可能性を強く感じました!

ゼロじゃないしね!

 

気を取り直して補植やりましょー!

木と沢に囲まれた1.5反ほどの丸い田んぼ。

日本の原風景!風情があって良いですな〜

 

ん?‥あれ?。苗が見当たらないんすけど?

田植えしてないじゃん!!

 

田植え後の隙間を手で植えるのを補植というのですが、田植えと同時進行する予定だそう 

 

詐欺か!笑

 

でも、主人いわく、

田植えは機械でやるから大丈夫!

なるほど、それならよかった‥!

 

では田植え機を動かしましょう!

 

‥しかし!‥田植え機がレトロすぎる!!

手押しの二条植え!

しかもなかなかエンジンかからず、10分ほど格闘したのち、

なんとか動いてくれました。よし!

 

私はやり方を教わって田植え機を担当。

 

いったりきたりいったりきたり‥

いったりきたりいったりきたり‥

 

‥‥二条づつじゃ全くすすまねーな!!

 

しかし、まあ、なんとか終了。

あとは五人で補植‥

 

ズボズボジャボジャボ

ズボズボジャボジャボ

 

‥‥五人で1.5反は広すぎるな!!

しかし、まあ、なんとか終了。

というか

嫌になってきたので、まあこんなもんじゃね?

と、あきらめ感を漂わせながら終了。笑

 

時間も良い時間、ほどよく疲れて、自然に囲まれて飲むビールは最高すね!

談笑しながら、おいしいビールを飲み、

犬の散歩体験をさせてもらい、

かわいい三匹の犬たちと田舎道を散歩し、

クライマックスはホタルの大乱舞!!

絶景でした。

 

かわいい三匹の猫達と眺めてきました!

結果、田舎を余すことなく満喫することができました。(画像無いのかよ!というツッコミを想像しますが‥)

 

さて、今回、SNSコミュニティの力により集まった有志たちは5名ですが(厳密には3名)

もし仮にこれが50名だったら、どうでしょう?

 

3時間かかった作業は、おそらく1時間で終わります。(田植え機のスピードは変わらずですが‥笑)

つまり、労働や時間をシェアし短縮することは、そこにある概念を変える力があるんです。

 

わかりやすく言うと、

3時間やると労働なんだけど、1時間なら体験(遊び)なんですね。

つまり。50人がそれぞれを50回何か手伝いに行っても、そこには50回の体験(遊び)があるだけなんです。

お金でもそうですね、

1000円は痛い出費になるけど、10円なら募金できる。

 

痛みを感じないところまで物事を細分化し

べつのポジティブな概念に変換できるということなんです。

 

SNSコミュニティの可能性を感じた貴重な体験をありがとうございましたー!!

みなさん、これからも、いろんなことを、

どんどんシェアしましょう!

では!

仕事より大切なものがきっとある。

こんにちは、イッチーです。

今回はブログ趣旨と少しズレるかもしれませんが、「雑草ブログ」より、こっちが閲覧が多いので、日和ってこっちに書きます。笑

 

私と同地域に、お母さんと二人ででイチゴ栽培をやっておられる男性の農家さん(50代かなぁ)がいます。

この方、独身ではなく、奥さんがおられるらしいのですが、私はお会いしたことはありません。

きいた話によると、奥さんは何年か前に病気になられ(たしか脳梗塞とか‥)入院されているらしいのです。

直後は、イチゴ栽培をやめておられたようですが、再開され、以来ご高齢のお母さんと二人で頑張っておられます。

お会いすると、いつも「嫁さんを大事にしろよ!」とおっしゃってくれます。

その言葉はやはり重みがあります。

きいた話では、奥さんが病気された後

「無理させたから‥」と後悔の念をもたれていたらしいです。

その方が一人、農作業している姿を遠くからみかけると、私も切ない気持ちになります。

どんなに好きな仕事で、情熱をもってやってたとしても、やっぱり、失ってからしか気づけないものもありますよね

そんな先輩のアドバイスを胸に、

今日も仕事に取り組むのであります!

では!

 

 

農業の不思議

こんにちは!イッチーです。

今回は以前ブログ内で少し触れた「農業の闇」をちょっとだけ覗いてみたいと思います。

イチゴの高設栽培用の施設費が、農協によりますと約1000万円(1000㎡)。

これが、ある10年前の専門書によると、当時は450万円です。 

つまり、10年間で倍以上に値上がりしているということです。

確かに、10年ほど前、鉄などの原料が高騰し、資材価格も高騰しましたが、そこから、5年後あたりからは鉄などの価格は下落しました。

しかし、なぜか農業資材は逆に値上がり!?

これについて、資材メーカーの言い分は、人件費、輸送費の値上がり。だそうですが‥

明らかに不自然ですよね?人件費や輸送費が10年間で一体どれだけ値上がりしたんでしょう?

(ガリガリくんは25年間60円が2年前に70円に上がっただけだぞ!笑)

 

農業には補助事業というものがあり、国や県といった行政が、設備投資に対して補助金を出す仕組みがあります。

補助は事業費に対してパーセンテージで給付されます。率は行政により様々ですが、だいたい5割以上です。

つまり、設備費用の半分くらいは行政が出してくれるわけですが、これは当然、税金です。

(納税者の皆様に感謝いたします!)

ですから、1000万円の設備も、個人の負担額は500万円となります。(やったー!‥なのか!?)

10年前なら、個人の負担額は200万円ですからねー笑

 

さて、ここまで話せば、なんとなく見えてきませんか?闇に潜むモノが笑

 

農業人口は減少の一途です。つまり、農業資材を必要とする人は減っています。

需要が減少すると‥まあ、通常、商品価格は下がるのですが、

農業はそうはなりません。

不思議ですねー 

 

農家が半分に減ったなら、使わせる資材を倍に値上げしちゃえばいいじゃん!

ナイスなアイデアです笑

しかし、農業人口の減少に歯止めはきかない状況です!(あたりまえだろ‥笑)

 

まあ、いいんですよ、新しく生まれ変わる為には一度崩壊しなければならないんですから‥

いや、今の農業が完全崩壊するのを絶対に見届けてやりたい!笑

 

あと何年持つか!?カウントダウンは始まってます。そのときに備えましょう!

では!