新規就農者コミュニティをつくろう!

こんにちは、イッチーです。

現在、構想中の地域コミュニティ「長崎県北ミクロとマクロ」は、まだ活動を開始できていないのですが、もう一つのプロジェクト「新規就農者コミュニティ」が着々とメンバーを増やしております!

こちらは、ライングループを活用してます。

ラインはスムーズですね

まぁ、コミュニティのテーマを細分化すると、わかりやすいというのも要因かと思います。

 

前置きが長くなりましたが。

今回は新規就農者コミュニティを作るべき、いつかの理由を書いてみたいと思います。

 

「農業は1人ではできない」

農業は、農繁期と農閑期、つまり、忙しい時期と忙しくない時期に極端な差があります。

1人で農業をするとき、1人でできる仕事の量を、この農繁期と農閑期のどちらに合わせるかで、栽培規模が決まります。

また、当然ですが、農業の収入は、ほとんどが農繁期にしか入ってきません。

つまり、「農繁期を自分1人で捌ける範囲」で農業をすると、規模はかなり小さくなり、収入もかなり少なくなりますので、

農閑期「収入が無い時期」を乗り切ることができなくなります。

兼業農家や、多品目栽培や複合経営であれば別ですが、

専業農家であれば、やはり、

「自分1人でやれる仕事量を農閑期にあわせる」のが妥当かと思います。

しかし、そうなると、忙しい時期に人手が足りなくなりますので、協力が必要になります。

そのとき、家族などの協力者がいない場合は

雇用を考える必要がありますが、

働いてくれる人を見つけるのは簡単ではありません。

 

「1人と2人は倍以上に違う」

施設栽培でのハウスに張るビニールや、地面に張るマルチシートなど、農業では、「広い資材や長い資材」を扱うことが多々あります。

また、1人では抱えきれないほど重い機械もあります。

こういった資材を扱う場合、1人で扱い作業するのは非常に困難です。

1人でやるよりも、2人でやれば倍以上に効率的にはかどる仕事も多いのです。

 

「植物は待ってくれない」

当然、体調の悪い日や、どうしても仕事ができない日ということがあります。

しかし、農作物は生き物ですので、人間の都合で待ってはくれません。

「数日、放置して全滅」ということがありえないわけじゃありません。

例えば、イチゴなら1年1作ですので、全滅すれば、1年の収入が丸ごと無くなります。

 

「コミュニティにできること」

移住系の新規就農者は、地元の農家に知り合いがいなかったり、家族や友人も近くにはいない場合がほとんどです。

上記のような場合、新規就農者の仲間がいれば、助け合うことが可能であり、

雇用に関する情報。

栽培技術に関する新しい情報。

病害虫や気候に関する注意喚起。

機械や設備入手に関する情報。

補助事業での組合仲間集め。などなど‥

とにかくメリットしかないのです。

というよりも、コミュニティが無いことは不安要素しかありません。

 

「コミュニティ最大のメリット」

そういった実質的なメリットに加えて、私が個人的な考えとして強調したいのは

「農業を楽しむ」ことを目的とした、コミュニティの存在です。

私は就農三年目ですが、やはり、初めの頃からすると、農業に対するモチベーションにも変化が出てきます。

常に新しい人に接して、そこにある初心に触れることは大事ですし、同時に、自分の経験から学んだことを、新しい方の活動に活かしていくという循環を生み出し、

自分の仕事が、単に「生活の為」とか、

「おいしい農作物を消費者に届ける」ということだけでなく、

「地域や仲間の役に立つ」

ということは間違いなくモチベーションを高めてくれます。

農業に対するモチベーションをお互いが高めあえる、そんなコミュニティが作れたら、

今後も農業を楽しみながら続けていける気がするのです!

では!